2014年10月19日(日)15:00〜17:00 @日進スポーツセンター第2競技場
<参加者>
GK:加藤さん
FP:ヤマ、こうじ、ふじ、べっさん、トビー、くの
ビジター:梶田さん
本日は、日曜リーグ&チーム練習のダブルヘッダーです。
自分は午前中の日曜リーグは欠席してしまったのですが、午前中に日曜リーグに参加したメンバーも多くチーム練習会に参加してくれました。また、ビジター参加の梶田さんも参加してくれました。ありがとうございます。
今日のメニューは、1対1、2対1、3対2、フットサルバスケとこなしながら、合間にライフキネティックトレーニングのボールまわしと、本日初披露の対面パスを入れて行きました。
ボールまわしは前回の練習会でも取り入れた、ボールを複数入れたボール回しです。
今回は参加者8名に対してボール4個という極限状態までトライしました。声をかけながらでないと100%無理です。ビジターの梶田さんも最初は大変だったと思いますが、全員とコミュニケーションを取ることができ、きっと今日参加したメンバーは全員名前を覚えてくれたのではないかと思います。
本日初披露の対面パスは、コーチ役の加藤さんの合図で制約を徐々に変えて行くもの。
<変則対面パス>
①基本的な対面パス同様、パスを出したらジョグで抜けて反対側に並ぶ
②コーチの笛の合図(ランダム)で制約を変更する
笛1回:トラップ&パス(強め)
笛2回:ダイレクトパス(強め)
笛3回:トラップ&パス(弱め)
笛4回:ダイレクトパス(弱め)
この練習の目的は、強弱を付けた正確なパスまわしに加え、周りの指示を意識してプレーを変化させること。プレーをしながら、コーチの指示に注意し、指示に対してどのように動作すべきかをとっさに判断すること。
周囲に気を配りながら、頭で判断し、正確なプレーを行う。ライフキネティックトレーニングですね。
代表の加藤さん、監督のヤマさんはいつも練習を工夫してくれてありがたい限りです。
案の定、戸惑ったりパスが乱れたりとバタバタしましたが、練習の意図を各自が理解しながら身のある練習ができたと思います。
その他、2対1、3対2、フットサルバスケでは、最近の課題である状況判断について、上手くできていない場面が明らかになります。各自それぞれ個々のプレー、状況判断について意見を出し合ってよいコミュニケーションがとれていたように感じます。まだまだ始めたばかりですが、ライフキネティックトレーニングはそれ自体の効果も、それを通じた意識改革という効果も出てきているようです。
日曜リーグは3位に終わってしまいましたが、確実に春に比べてレベルアップしていると感じています。ここから半年、更なるレベルアップをしていきましょう!!
最後に…
日進スポーツセンターはエンドレスの練習としては初めて使った気がしますが、キッズルームが併設されていたり、ジャグジー付きの更衣室があったりととても良い環境ですね。今後は今日の用に日曜リーグとのダブルヘッダーでの使用がメインになると思います。子供連れて行きやすいし、家からも近いので個人的には大歓迎です(笑)
うちの子しかり、ベッチ、こうじとちびっ子連れが増えてきているので、練習場も子連れに優しい場所がいいですね(^^)
コメントをお書きください